


糖尿病の治療法には大きく分けて3つあります。
このうち、食事療法と運動療法は発症から早い時期に行いますが、ある程度進行してしまった場合は薬物療法が必要になることがあります。
糖尿病と診断されたら、医師や管理栄養士から1日の適正エネルギー量を指示されます。
これは、体重や、患者さんが日ごろどのくらい体を動かしているかによって算出されるものです。
算出されたエネルギー量と元に「糖尿病食事療法のための食品交換表」(文光堂)などを使って、食事を考えていきます。
糖尿病の治療には運動も欠かせませんが、必ず医師の指導に基づいて行うようにしましょう。
急に激しい運動をすることも危険な場合がありますし、少なすぎて効果がないということにもなってしまいます。
薬物治療は飲み薬やインスリン注射がほとんどです。薬物治療は、1型糖尿病の方や、2型糖尿病患者さんで食事療法や運動療法で効果が現れない場合に行います。
糖尿病は長く付き合っていく病気です。このサイトでは糖尿病の治療と予防について解説していますので、ぜひ参考にしてください
飽食の時代の中で「何をどう食べるのか」は非常に重要な問題です。 ともすれば生活習慣病を招いてしまうようなカロリーオーバーの食事を控えるにはどうすれば良いのでしょう...
子どもから大人まで、不動の人気を誇るポテトチップス。 糖尿病の食事療法を始めたけど、おやつのポテトチップスは、なかなかやめられないという方もいるのではないでしょうか。...
「パンは糖質が高い」と、糖尿病の食事療法をされている方の中には、大好きなパンを我慢している方も多いのではないでしょうか。 そんな糖尿病患者さんにおすすめしたいのが「ブ...
糖尿病や肥満を予防するためには、自分に合った適切なエネルギー量を守ることが大切です。 でも、時には甘いお菓子が食べたくなることも… 今回は、1日の適切なエネルギ...
ダイエットなどでなるべくカロリーを減らそうと、肉などを調理するときに「茹でる」という方法を用いる人も少なくないでしょう。 確かにお湯の中に脂が溶けだしてその分カロリー...
糖尿病の食事には、血糖値のコントロールを行うために、食事療法が非常に重要です。 糖尿病食においては、「炭水化物制限食を」ということを聞いたことがある人もいるかもしれま...